院長ブログ
お口の臭いをもとから断つには、まず歯周病を治す
(2022.10.28更新)
以前[2022.04.19のブログ]お話したように、健康なお口のかたにも軽い口臭があります。それは、どんな人のお口のなかにも細菌がいるからなんです。そうした細菌が出すガスが、生理的口臭の原因です。
… ▼続きを読む
それほどめずらしくないんです~過剰歯と欠如歯~
(2022.10.21更新)
皆さんは、過剰歯・欠如歯という言葉を聞いたことがありますか?
あごのなかで歯が余分にでき、ほかの歯が生えるのを邪魔するのが「過剰歯」。
歯があごのなかでうまく育たず、歯の本数が少ないのが「先天性欠… ▼続きを読む
知りたい!フッ素の効果
(2022.09.07更新)
歯は、じつはむし歯菌の酸に触れたり、私たちが食べ物を食べたりするごとに、少しずつ唾液へと溶け出しています。
歯の結晶はカルシウムイオンと水酸化物イオン、リン酸イオンという3つのイオンの結合でできてい… ▼続きを読む
歯周病の再発に要注意!
(2022.08.29更新)
歯周病の原因は、歯と歯ぐきの境目ののプラーク。歯周病の治療といえば歯石除去。でもその前に欠かせないのが歯みがき指導なんです。
歯ブラシの正しい当てかたをマスターする前に歯石を取っても、再びプラークが… ▼続きを読む
「歯ぎしり」や「くいしばり」をしていませんか?
(2022.08.08更新)
「歯ぎしり」や「くいしばり」、歯の先端をカチカチ接触させる、といった無意識に行う運動が「ブラキシズム」です。
ブラキシズムでは、歯や歯を支える組織(歯やあごの骨)にふつうに噛むときの2倍以上の力がか… ▼続きを読む
7歳はパノラマレントゲンの適齢期?
(2022.07.26更新)
じつは、お子さんの歯が乳歯から永久歯に生え代わる頃に、外から見ているだけではわからない問題が起きてくることがあるんです。
歯が多い「過剰歯」は30人に1人ほど、永久歯が足りない「先天性欠如歯」は10… ▼続きを読む
歯の健康、意識していますか?
(2022.07.08更新)
みなさんは、ご自分の歯の健康を正しく意識されているでしょうか?
「硬いものが食べづらくなったのは年のせい」「歯は年とともに悪くなり、いずれは抜けてしまうもの」などと、諦めていませんか?
実に成人の… ▼続きを読む
知覚過敏を治したい!
(2022.06.28更新)
◆その痛み、ホントに知覚過敏?
冷たいものを食べるとキーン!甘いものを食べるとズキッ!「歯がしみる」って、とてもつらいですよね。
知覚過敏は、歯の外側を覆っている硬いエナメル質が欠けたり、割れたり… ▼続きを読む
歯みがき剤の効果をうまく引き出しましょう!
(2022.06.10更新)
予防力アップには歯みがき剤選びも大事ですが、使いかたもとても大事なんです。
今日は、再石灰化をスピードアップさせる「高濃度フッ素配合歯みがき剤」の使いかたをいくつかお教えします。
①毎日使いま… ▼続きを読む
ホワイトニングで笑顔の印象、変わります!
(2022.05.31更新)
「ホワイトニングって一度してみたいけど、歯に悪いんじゃない?」なんて、そんな心配はご無用!
ホワイトニングの薬剤には、むし歯菌や歯周病菌を減らす殺菌作用があるうえ、ホワイトニング直後の歯を適切にケア… ▼続きを読む