メニュー

予防歯科

お口の臭いをもとから断つには、まず歯周病を治す(2022.10.28更新)
以前[2022.04.19のブログ]お話したように、健康なお口のかたにも軽い口臭があります。それは、どんな人のお口のなかにも細菌がいるからなんです。そうした細菌が出すガスが、生理的口臭の原因です。 … ▼続きを読む

知りたい!フッ素の効果(2022.09.07更新)
歯は、じつはむし歯菌の酸に触れたり、私たちが食べ物を食べたりするごとに、少しずつ唾液へと溶け出しています。 歯の結晶はカルシウムイオンと水酸化物イオン、リン酸イオンという3つのイオンの結合でできてい… ▼続きを読む

歯周病の再発に要注意!(2022.08.29更新)
歯周病の原因は、歯と歯ぐきの境目ののプラーク。歯周病の治療といえば歯石除去。でもその前に欠かせないのが歯みがき指導なんです。 歯ブラシの正しい当てかたをマスターする前に歯石を取っても、再びプラークが… ▼続きを読む

歯みがき剤の効果をうまく引き出しましょう!(2022.06.10更新)
予防力アップには歯みがき剤選びも大事ですが、使いかたもとても大事なんです。 今日は、再石灰化をスピードアップさせる「高濃度フッ素配合歯みがき剤」の使いかたをいくつかお教えします。 ①毎日使いま… ▼続きを読む

土台の歯のむし歯にご用心!(2022.05.07更新)
お口の中に被せ物があるかた。ご自分の被せ物がどんな構造になっているのかご存じですか? 被せ物の治療は、以前は「差し歯」と呼ばれていました。そのため患者様の中には今でも「被せ物は歯ぐきの中に差してある… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME